企業と候補者をつなぐ、最初の一歩を成功させるために
求人票は、単なる業務内容の羅列ではありません。
それは企業と候補者をつなぐ最初の接点であり、企業の魅力を伝えるプレゼンテーションツールであり、適切な人材を見極めるフィルターでもあります。
特に中途採用では、求人票の表現ひとつで、優秀な人材が「このチームで活躍できそう」と感じるか、「自分には合わない」とスルーするかが決まります。
適切な人材を惹きつけるためには、その職務に本当に必要なこと、そして挑戦する価値がある理由を、明確かつ具体的、そして現実的に伝えることが重要です。
ここでは、効果的な求人票を作成するための基本ポイントを4つに分けてご紹介します。
1. 求める人物像は「業務の具体例」で伝える
「チームプレイヤー」「コミュニケーション力がある方」といった抽象的な表現だけでは、仕事内容や職場の雰囲気が伝わりにくく、候補者の共感を得るのは難しくなります。
求人票では、実際の業務シーンや日常の働き方を描写することで、候補者が「自分がそこで働く姿」をイメージしやすくなります。
例:業務内容の具体化
部門横断で連携し、業務の効率化と引き継ぎの改善を推進
チームメンバーと協力し、重要な報告業務を正確かつ期限内に完了
例:職場環境のイメージ
週2回のリモート勤務制度あり。柔軟な働き方を推進しています
フラットな組織で、年齢や役職に関係なく意見を出しやすい環境です
2. 求める条件は「この仕事に必要なこと」に絞って伝える
理想的な人物像をすべて盛り込みたくなる気持ちは分かりますが、条件を並べすぎると、メッセージがぼやけてしまい、誰にも響かない求人票になってしまいます。
そこで重要なのは、そのポジションで成果を出すために本当に必要な要素だけを絞って伝えることです。
求人票では、以下の3つのポイントに絞って記載すると、候補者にとって分かりやすく、納得感のある内容になります:
必要なスキル:技術的スキルと対人スキルの両方
スキルが活かされる業務内容:具体的なシーンや役割
入社後に得られる経験や影響範囲:成長できる領域や貢献できる場面
例:抽象的な表現を具体化する
「文化の違いを理解しながら、グローバルプロジェクトチームをリード」
「海外クライアントとの契約交渉を担当。価格・納期・条件などを調整」
3. スキルは「業務での使い方」で具体的に伝える
「英語が得意」「コミュニケーション力がある」といった抽象的な表現では、求めるスキルのレベルや内容が伝わりにくく、候補者との認識にズレが生じる可能性があります。
求人票では、スキルを「どのような業務で、どう活かされるか」という具体的な活用場面として記載することで、より的確な人材に響きます。
例:語学スキルの場合
英語でグローバル顧客との契約条件を交渉できる(口頭・書面)
英語で法的文書を自立して作成・レビューできる
例:ソフトスキルの場合(企業規模によって表現を調整)
スタートアップ:部門横断のプロジェクトをゼロから立ち上げる
大企業:既存業務の課題を整理し、上司や関連部署と連携して改善策を提案・実行
例:サポート体制の明示
入社後3か月間はメンター制度を導入し、業務定着をサポートします
社内研修や外部セミナーへの参加支援制度あり
4. 給与は「評価の仕組み」と「働く環境」とセットで伝える
給与は、ただ金額を提示するだけでは不十分です。
候補者は、「この金額がどう決まるのか」「どんな働き方が評価されるのか」「どんな環境で働くのか」といった背景にも関心を持っています。
求人票では、以下のような情報を具体的に記載することで、納得感のある内容になります:
給与の決定要素:スキル・経験・業務範囲・責任の大きさ
評価制度:成果に応じた昇給やフィードバックの仕組み
職場の魅力:柔軟な勤務制度、成長支援、働きやすさ
例:給与・制度・環境の具体化
年収は経験・スキルに応じて決定。成果に応じた昇給制度あり
週2回のリモート勤務、フレックスタイム制度を導入
社内研修や外部セミナーへの参加支援制度あり
例:企業の価値観や多様性への取り組み
女性管理職比率30%以上。性別に関係ない評価スタイル
外国籍社員も多数在籍。英語での業務サポート体制あり
求人票は「応募者との対話の入り口」
求人票は、単なる情報提供ではなく、企業からの招待状です。
「このポジションで、あなたが活躍する未来」を想像してもらえるような内容にすることで、候補者の心を動かすことができます。
応募者が「自分に合っている」と感じられるように、役割や期待を具体的に描写する
「この会社で働いてみたい」と思えるように、価値観やカルチャーを伝える
疑問や関心を持ってもらえるように、対話の余地を残す
こうした工夫をすることで、単なる応募ではなく、共感と納得を持った応募につながります。
応募者が“ここで働きたい”と思えるような、誠実で魅力的な求人票を心がけましょう。
アメリカでの採用や人事に関してお気軽にご相談ください。 |