Connecting...

アメリカの税金(アメリカの所得税)

累進課税と多様な控除が特徴 州ごとの違いにも注意

アメリカで働くうえで避けて通れないのが「所得税」の問題です。アメリカの税制は、連邦政府・州政府・一部の市町村がそれぞれ課税権を持つという特徴があり、居住地によって納税額が大きく異なることがあります。

​所得税は累進課税制、2025年はインフレ調整で税率区分が変更

アメリカの所得税は、所得が高くなるほど税率が上がる累進課税制度を採用しています。2025年の連邦所得税率は以下の通りです。

税率

単身者

夫婦合算申告

世帯主

10%

$0〜$11,925

$0〜$23,850

$0〜$17,950

12%

$11,926〜$48,475

$23,851〜$96,950

$17,951〜$72,700

22%

$48,476〜$103,350

$96,951〜$206,700

$72,701〜$185,450

24%

$103,351〜$197,300

$206,701〜$394,600

$185,451〜$237,700

32%

$197,301〜$250,525

$394,601〜$501,050

$237,701〜$250,525

35%

$250,526〜$626,350

$501,051〜$1,252,700

$250,526〜$626,350

37%

$626,351以上

$1,252,701以上

$626,351以上

「世帯主」の申告ステータスは、子どもや扶養家族を持つ単身者などが対象となり、単身者よりも有利な税率区分が適用されるのが特徴です。

これらの税率は、インフレ調整により毎年見直されており、2025年も前年より若干引き上げられています。

所得源は多岐にわたる

課税対象となる所得は、給与だけにとどまりません。以下のような収入もすべて課税対象です。

特に非居住者(NRA)にとっては、米国内で得た所得に対しても申告義務が発生するため、注意が必要です。

  • 投資収益(キャピタルゲイン)

  • 不動産収入

  • 自営業所得

  • 年金

  • 配当金

所得税申告は年1回、4月15日が締切

アメリカでは、自己申告制度(Self-Assessment)が採用されており、毎年4月15日までに確定申告を行う必要があります。申告には、所得、控除、免除、税額控除などの情報を正確に記載する必要があります。

控除制度を活用して節税を

アメリカの所得税には、さまざまな控除制度が用意されています。代表的なものは以下の通りです。これらの控除を適切に活用することで、課税所得を減らし、納税額を抑えることが可能です。

  • 標準控除(2025年):

    • 個人申告:$15,000

    • 夫婦合算申告:$30,000

    • 世帯主:$22,500

  • 扶養控除

  • 住宅ローン利子控除

  • 慈善寄付控除

  • 教育費控除

  • 医療費控除(一定額を超える分)

州・市による追加課税にも注意

アメリカでは、州ごとに独自の所得税制度を持っているため、同じ年収でも手取り額に大きな差が生じることがあります。

たとえば:

  • 最高税率が10%を超える州:カリフォルニア(13.3%)、ニューヨーク(10.9%)、ニュージャージー(10.75%)、ハワイ(11%)など

  • 所得税がない州:テキサス、フロリダ、ネバダ、ワシントン、アラスカ、サウスダコタ、ワイオミング、テネシー

渡米前に確認すべきポイント

アメリカでの就労を検討する際は、給与だけでなく、税制や控除制度、居住地の税率なども含めた総合的な視点での資金計画が重要です。特に非居住者として渡米する場合は、日米間の租税条約や申告義務についても事前に確認しておくことが求められます。

アメリカにおける就職・転職に関するご質問またお困りごとなどがございましたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ